今週のメニュー(特別編)

今回はあまった餃子の皮を使ってピザを作りました
パリパリでとても美味しかったです😊
◆ピザ
材料
餃子の皮 適量
ケチャップ 大さじ3
チーズ 適量
ウィンナー 3本
【作り方】
①フライパンに油を引き、餃子の皮を並べる
②ケチャップをぬりひろげ、チーズ、ウィンナーをのせる
③蓋をして中火で2分半焼いたら完成
月: 2025年1月
今回はあまった餃子の皮を使ってピザを作りました
パリパリでとても美味しかったです😊
◆ピザ
材料
餃子の皮 適量
ケチャップ 大さじ3
チーズ 適量
ウィンナー 3本
【作り方】
①フライパンに油を引き、餃子の皮を並べる
②ケチャップをぬりひろげ、チーズ、ウィンナーをのせる
③蓋をして中火で2分半焼いたら完成
こんにちは!
たけコーチです!
突然ですが、炊飯器の購入を検討しています。
壊れたわけではないんです。
機能に不満があるわけでもないです。
炊きあがりが美味しくなくなったわけでもないです。
ほしいモデルが発売されたわけでもありません。
急に炊飯器が欲しくなったわけでもないです。
炊ける量が足らなくなったんです😭
とにかく食べるようになりました。
スポーツやってますので、むしろ食べれることは嬉しいことではあるのですが、それにしても食べます。
この間なんか、足らなくて私だけ冷凍ご飯をチンして食べました😭
もう一升炊きの炊飯器を買わなくてはならないのか…
やはりこどもの成長はビビります。
現在妻とそんな年数の経ってない炊飯器を買い替えるか、今の炊飯器で2回炊くのか協議中です。
さて、もったいないとめんどくさいはどちらが勝つのでしょうか?
こりゃ中学生になったら炊飯器2つかな?笑
とりあえずヤマダデンキにでも週末行こうかな〜
こんにちは松永コーチです(⌒∇⌒)
今回は包まないシュウマイを作りました!
以前も作ったことがあるのですが洗い物が少なくてすむので、片づけが楽できます^^
28個も作ってしまい、食べきれなかったので残りは明日に。
◆包まないシュウマイ
材料
豚ひき肉 1パック
もやし 1袋
はんぺん 2袋
A塩 小さじ1
A焼き肉のたれ 大さじ3
A片栗粉 大さじ2
A酒 大さじ3
ワンタンの皮
【作り方】
①ボウルにひき肉をいれる
②もやしとはんぺんを袋の上から細かくしてボウルにいれる
③Aを入れ全体をこね、丸める
④フライパンに油を引き、丸めたひき肉を並べる
⑤ワンタンの皮を水に両面くぐらせひき肉の上にかぶせる
⑥火をつけ焼き色がついたら水を入れ蓋をして5分蒸し焼きにする
こんにちは松永コーチです(⌒∇⌒)
今回はライスペーパーを使った料理を作りました!
ようやく残り数枚まできたので、次も新しいのに挑戦してみたいと思ってます。
◆ガッレト風エッグチーズ
材料
ライスペーパー 1枚
卵 1個
塩胡椒 少々
長ネギ 適量
チーズ 1枚
【作り方】
①フライパンに油を引き、ライスペーパーを入れる
②ライスペーパのうえに卵を入れてかき混ぜる
③長ネギを入れチーズをのせる
④塩胡椒をふる
⑤はさんで完成
こんにちは!
たけコーチです
前回の続きをお話ししたいと思います!
※前回のあらすじ
息子のラグビーの試合にお湯を入れた水筒をもっていったが、まさかの水になっていた。
たけコーチは保温力最強の水筒を探す決意をしたのである。
まず、保温力がある水筒はどのようなものなのか調べました。
そしたら1つのキーワードが出てきました。
「真空断熱」
簡単に言うと素材と素材の間に真空を作るらしいです。
詳しくは分かりませんが、保温力が高いのであれば問題ありません!笑
真空断熱というキーワードで探すと次によく出てくるのが
「6時間後〇〇度」
要は6時間後に何度をキープできてますよという指標です。
大体70度前後が多かったのですが、たけコーチ的にはお湯が水になっていた恐怖体験をしたばかりだったので70度では足りないと思いました。
(ちなみに飲み頃の温度は60度〜70度みたいです)
探しているとサーモスという登山用水筒などで有名なメーカーの保温も80度前後と抜群の保温力の水筒を見つけたのですが、500mで約5000円と相場の倍の値段で少し高いなーと思いながらニトリへ向かいました。
あるかなーと少し諦めモードで水筒コーナーへ向かっていると
「えっ????????????」
驚愕しました。
900m、6時間保温90度、3490円
まず90度にビックリしました。
そんな水筒めちゃくちゃ探しましたがありませんでした。
そして900mで3490円というハイコスパ。
凄すぎて最初疑いました。
この値段で、この容量と保温力はありえないんじゃないかと。
(ニトリさん疑ってごめんなさい)
しかし、その保温力と値段の安さに即買ってしまいました。
そしてその保温力を試すべく、次の日その水筒を使ってみると本当に6時間後もアツアツのお湯のままでした!
(ニトリさん疑ってごめんなさい)
これで寒い日の試合の応援のお昼は温かい飲み物が飲めるようになりました。
もしみなさんも保温力最強の水筒をお探しでしたらニトリの水筒は選択肢に入れてみてもいいかもしれません!
たけコーチ、水筒のお話しでした。
みなさん、ではまた!
こんにちは松永コーチです(⌒∇⌒)
昨日のお昼、市街に行く予定があり車で移動していたのですが、暑く窓を開けました。
その帰りには奥さんと久しぶりにソフトクリームを食べました。
でも、けっこうボリュームがあり身体が冷え、開けていたも窓も閉めることに
寒暖差が激しいので体調管理をより一層気をつけようと思いました^^
今回は鶏肉を使った料理を作りました!
◆もやしと鶏肉のとろみ炒め
材料
鶏むね肉 1パック
もやし 2袋
焼き肉のたれ 大さじ5
醤油 小さじ2
塩胡椒 適量
酒 適量
A片栗粉 大さじ2
A水 大さじ2
【作り方】
①一口サイズに鶏肉を切り、酒を揉み込む
②フライパンに鶏肉を入れ両面を焼き、塩胡椒を振る
③鶏肉の上にもやしをのせ、蓋をして中火で3分ほど蒸し焼き
④焼き肉のタレ、醤油を回しかけ、炒め合わせる
⑤弱火にしてAを入れてとろみをつけたら完成
こんにちは松永コーチです(⌒∇⌒)
少し昼間は日差しがあると暖かく過ごしやすいですが、夜は寒くて家に帰るとお風呂に温まるまでじっとつかってます^^
今回はひき肉を使ったステーキ風が、動画で流れてきたので作ってみました。
ソースにはアレンジでわさびを少量入れてみたら、美味しかったです!
◆ひき肉ステーキ
材料
牛豚合挽ミンチ 1パック
塩胡椒 少々
玉ねぎ 1個
焼き肉のたれ 大さじ3
酒 大さじ2
①ひき肉に塩胡椒をふりかける
②押して形をととのえる
③フライパンに入れ、形をととのえ、塩胡椒をふりかける
④油を入れ、片面を焼いていく
⑤焼けたら裏返し、酒を入れ、蓋をして弱火で3分
⑥火が通ったらひき肉を皿に盛る
⑦玉ねぎをみじん切2/3、残り1/3を擦りおろす
⑧フライパンに入れ2秒炒め、焼き肉のたれ、おろしにんにくを入れる
⑨1~2分炒めてソースをかけ完成
2月は2月1日(土)からのレッスンとなります。
◆振替予約・チケット予約
2月の振替予約・チケット予約は2月1日(土)午前10時~
予約可能となります。
こんにちは!
たけコーチです!
先日息子のラグビーの試合があったのですが、もうめちゃくちゃ寒くて、雨も降るし体感は北極くらい寒かったんですよ。
ちょうど試合と試合の間が1時間くらい空くタイミングがあったので妻とお昼ご飯にしたんです。
家から水筒にお湯を入れて持ってきていたので、温かいスープを飲んで体を温めようと思って注いだら、あら不思議。
まったく湯気がたっておりません。
いやーな予感しましたが、一応飲んでみました。
はい、普通に水でした。
たけコーチは絶望しました。
温かいスープを飲まずに、この寒さに耐えれるのか?
そしたら妻が「もう一本水筒あるから!」と言って私はとても安堵しました。
が、しかし!
そっちの水筒ももしかしたら、水になってしまってるのではないか?
そんな不安の中、恐る恐る注ぐと…
ちゃんと温かいお湯が出てきました!
もう感動しました。
このとき私は決意しました。
保温力最強の水筒を探そうと。
次回予告
たけコーチ、保温力最強の水筒を探す
こんにちは松永コーチです(≧▽≦)
先週は寒い日が続きましたね(((( ‘-‘ ))))
久しぶりにカイロを使いました︎^_^
今回はこんにゃくと豚の煮込みにちくわとピーマンのキンピラを作りました✌️
初のレシピでしたが、今日も美味しく出来上がりました😋
◆こんにゃくと豚の煮込み
材料
豚バラ 1パック
長ネギ 1本
こんにゃく 1袋
豆腐 1丁
A酒 50ml
Aみりん 50ml
A砂糖 大さじ2
A醤油 大さじ2
A鶏がらスープの素 小さじ2
Aおろし生姜 小さじ1
[作り方]
①長ネギ、こんにゃく、豚バラを切る
②Aを鍋に入れる
③豆腐、こんにゃく、豚バラ、長ネギを入れる
④蓋をし弱火で煮込む